
2030 SDGs ゲーム体験会 in 富山 12月
開催日時:2019年12月08日(土)
「SDGs」という難しく感じがちなテーマの理念と本質を、楽しいカードゲームを通して深く学びます。 本ワークショップを通して、「なぜ今SDGsが注目されているの?」「なぜSDGsに取り組まなければならないの?」「SDGsがあることによってどんな変化がおこるの?」 という疑問に対する答えが得られるでしょう。
開催日時 | 2019年12月08日(土)19:00 – 21:30 |
---|---|
会場 | マリエとやま 6階 「富山県民小劇場会議室」 富山県 富山市桜町1丁目1番61号 |
主催 | ハテナソン共創ラボ |
参加費 | 2,000円 |
SDGsカードゲーム 「2030 SDGs」体験会を開催します!
SDGs(Sustainable Development Goals ,持続可能な開発目標)とは、2015年9月に193の国連加盟国が採択し、参加する行動計画・目標です。2030年に向けた17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
日本でも環境省や外務省、文部科学省、またこれに呼応するように、各企業も経営理念やCSR活動(企業の社会的責任を念頭に置いた事業)として盛り込み始めるなど、急速に認知度が上がってきています。
その「SDGs」という、ともすれば難解で複雑に感じがちなテーマを、楽しいカードゲームと問いづくりをしながら学びましょう!
今回用いるカードゲーム「2030 SDGs」はSDGsの目標を1つ1つ細かく勉強するためのものではありません。
・「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」の理由の部分と、
・「SDGsがあることによってどんな変化や可能性があるのか」の可能性の部分を、
体験的に理解するためのゲーム、それが「2030 SDGs」です。
ルールは至ってシンプルです。
与えられた「お金」と「時間」を使って、「プロジェクト活動」を行うことで、最終的にゴールを達成する、これだけです。
そのためSDGsという言葉を聞いたことがない人やあまり興味関心がない人でも、ゲームが持つ敷居の低さと楽しさで、知らず知らずのうちに熱中し、楽しみながらSDGsの本質を理解することができます。
日本国内ではすでに5万人以上の人が体験しており、その数は益々増えています。
その2030SDGsワークショップが富山でオープン開催されることは少なく、多くの方から「いつ開催されるのですか」、「どうすれば参加できるのですか?」というお問い合わせの声をいただくことも増えてきました。
そこで、SDGsをゲーム形式で体験し、その本質を理解しようとするワークショップを開催することにしました。
この体験会を通じて、現実の社会・経済システムが様々な課題を抱え大きな変革を求められていることや、経済・社会・環境の3つの側面においてバランスがとれ統合された形で発展することが必要であることを深く気づくことができます。
そして、新たな視点で社会や世界、自分自身を捉え直し、私たち一人ひとりが、そして人と人とがつながってできるアクションは何かを考えるきっかけとなるでしょう。
当サイトでは、全国で行われているSDGs関連のイベント・セミナー情報を独自にリサーチしご紹介・情報掲載しております。
掲載する情報について細心の注意を払い正確な情報を掲載するよう努めますが、記載されている情報について一切保証いたしかねます。予めご了承ください。
※ 本サイトに掲載中のイベント情報について最終的に公式ホームページ等で内容確認し、お客様ご自身の責任のもと、ご参加お願いいたします。